このページでは、ポルシェの2ドア・4人乗りオープンカー、5代目のGF-99666型911 カブリオレ Carrera-4 Cabriolet【2000/10モデル・300PS/35.7kgm・4WD/AT車】のカタログスペックを基に、税金と年間維持費、車検費用の目安の算出、主要諸元から推測される走行性能のインプレ評価およびレビュー、並びにタイヤサイズ変更のシミュレーションをしています。
99666 911 カブリオレ 販売期間:1998/01 - 2004/08 ![]() |
ボディサイズが全長4430mm×全幅1765mm×全高1305mm、排気量は3387ccであることから、大雑把に分類すると3.4リットルクラス(3400cc、自動車税は3.5L以下を適用)に属し、全長、全高は5ナンバー枠ながら全幅が1.7mを超え、排気量も2000ccを超えていることにより3ナンバー登録になります。比較的コンパクトなボディに大きめなエンジンの組み合わせは世界戦略車(グローバルカー)やちょっとした高級車に良くあるパターンです。
参考:250PS~300PSの自動車 一覧
駆動方式には車両に備わる全てのタイヤを駆動する、いわゆる四輪駆動(All Wheel Drive・AWD・Four Wheel Drive・4WDとも)を採用しています。真っ直ぐ進むことに掛けては右に出る者なしとされ、大雨、強風、泥濘、降雪、凍結など天変地異による悪天候下や悪路にて無類の強さを発揮する安心の駆動方式です。
ちなみに、車体形状や用途に関係なく全長のみを基準とした分類方法で各セグメントに当てはめると、全長が4430mmであるこの車の場合は「ミディアム」(Medium:4300mm超-4650mm以下・Dセグメント相当)に属します。※国や時代によって基準は異なります。
99666型 911 カブリオレ [3387cc/300PS 4WD/5AT] お品書き
![]() 維持費にまつわるエトセトラ | ![]() エンジンの最高出力・最大トルク | ![]() ギヤ比と加速・回転数と最高速 | ![]() タイヤサイズ変更とメーター誤差 | ![]() 各種スペックの相対評価と通知表 |
![]() | お金にまつわるエトセトラ 1年間のランニングコスト |
![]() | エンジン性能と特性 パワーウェイトレシオ |
![]() | ギヤ比と加速力& エンジン回転数と最高速 |
![]() | タイヤサイズ変更と スピードメーター誤差 |
![]() | 各種スペックの相対評価と レーダーチャート |
5代目911 カブリオレの類型&他グレード 新着順
- 吸気方式のNAは自然吸気、TBはターボ、SCはスーパーチャージャー、TSはTB+SCの略
- 燃費の文字が赤色のものはレギュラーガソリン、青色のものはハイオクガソリン、緑色のものは軽油を燃料とするエンジンを搭載した車種
年式 画像 | 車両型式 グレード | 出力 燃費 | |
---|---|---|---|
2004/04![]() |
99664K型 [Turbo Cabriolet]3.6L-TB・4WD/5AT・2016.0万円 420PS・57.1kgm・- |
420PS 57.1kgm - |
|
2004/04![]() |
99603型 [Carrera Cabriolet]3.6L-NA・RR/6MT・1207.5万円 320PS・37.7kgm・7.5km/L |
320PS 37.7kgm 7.5km/L |
|
2004/04![]() |
99603型 [Carrera Cabriolet]3.6L-NA・RR/5AT・1291.5万円 320PS・37.7kgm・7.0km/L |
320PS 37.7kgm 7.0km/L |
|
5代目 911 型式一覧 996系まとめ 1998-2011【全27車種】 |
911 カブリオレの新型モデル | |
---|---|
![]() | 6代目 997MA170S型911 カブリオレ |
997MA170S型911 カブリオレは2004/08に登場した6代目モデル。参考車両の「Turbo-S Cabriolet」は全長4450mm、全幅1850mm、全高1300mmの車体に、530PS/71.4kgmを発生する3799ccエンジンを搭載。 |
911 カブリオレの旧型モデル | |
---|---|
![]() | 4代目 993型911 カブリオレ |
993型911 カブリオレは1995/10に登場した4代目モデル。参考車両の「Carrera Cabriolet」は全長4245mm、全幅1730mm、全高1300mmの車体に、285PS/34.0kgmを発生する3600ccエンジンを搭載。 |
主要諸元とエンジン諸元
主要諸元 | |
---|---|
メーカー | ポルシェ |
車名& グレード |
911 カブリオレ Carrera-4 Cabriolet |
その他 | 911カレラ4 カブリオレ 左右ハンドル |
お値段 | 13300000円 |
車両型式 | GF-99666 |
駆動方式 変速機 |
4WD・四輪駆動(AWD) 5速AT・5速オートマ車 |
ドア/定員 | 2ドア/4名乗車 |
車体寸法 | 長4430×幅1765×高1305mm |
軸距& 輪距 |
2350mm 前1455mm/後1500mm |
最小半径 | 5.3m |
タイヤ | 前輪:205/50R17 後輪:255/40R17 |
ブレーキ | 前:ベンチレーテッドディスク 後:ベンチレーテッドディスク |
車両重量 | 1560kg |
エンジン諸元 | |
---|---|
原動機型式 | 不明 |
気筒配列 | 水平対向6気筒 |
排気量 | 3387cc |
圧縮比 | 11.3 |
吸気方式 | 自然吸気(NA・ノンターボ) |
最高出力 | 300PS[221kW]/6800rpm |
最大トルク | 35.7kgm[350Nm]/4600rpm |
使用燃料 | ハイオクガソリン |
10・15燃費 | 7.0km/L(16.5mpg) |
100km燃費 | 14.3L/100km |
※水平対向6気筒とは‥シリンダを左右交互で水平に6個配置する方式。直6より短くV6より背の低い6気筒。 ※水平対向6気筒の最高出力ランキング |
税金と年間維持費のシミュレーション
ここでは、春になると毎年欠かさず支払いを催促される自動車税66700円、払わなければ車検を受けさせてもらえない自動車重量税25200円/年と自賠責保険料8825円/年、年間1万km走行した際に掛かるガソリン代、月額7000円の任意保険に加入し、走行5000km毎にエンジンオイル交換、5年5万km毎にタイヤ交換するとしたときの年間維持費(ランニングコスト)を見てみます。
さらに、2000/10モデルの911 カブリオレを25年落ちの中古で292.6万円にて購入し、頭金なしで5年ローンを組んだと仮定したときの年間支払額(金利分は含まず)も踏まえて、上記の維持費と合算した場合の想定維持費も計算してみました。
- 中古車の価格は当該車種の参照年から経過した年数に応じて新車価格の90%から10%の範囲で上下させています。
911 カブリオレの2000/10モデルの場合、2025年現在では13年以上が経過しているため、新車価格の20%である266万円に諸経費として26.6万円を足した292.6万円を中古車価格の目安としています。 - ローンの年数については月額5万円の支払いを基準として、ローンの支払額が60万円以下は1年、120万円以下は2年、180万円以下は3年、240万円以上は4年、それ以上は5年としています。
- 任意保険の金額については特に根拠のない一例です。具体的な掛け金は運転者の年齢や家族構成、年間走行距離、保険内容、車両保険の有無等によって大きく異なります。
- 【PR】自動車保険は比較で安くなる!
2000年式を25年落ちの中古で買った場合の年間維持費
名目 | 区分 | 金額 | |
---|---|---|---|
自動車税 | 3500cc以下 | 13年経過 | 66700円 |
自動車重量税 1年分 |
2.0トン以下 | 18年経過 | 25200円 |
自賠責保険料 (1年換算) |
自家用乗用車 | 8825円 | |
燃料代 年間1万㎞ |
1万㎞÷6.0㎞/L×190円/L | 316670円 | |
オイル交換 5000km毎 |
1回6000円×2回 | 12000円 | |
タイヤ交換 5年5万km毎 |
1本15000円×4本÷5年 | 12000円 | |
任意保険料 月額7000円 |
月額7000円×12ヶ月 | 84000円 | |
ローン完済後の年間維持費 | 525400円 | ||
名目 | 区分 | 金額 | |
車のローン額 1年分 |
月額48770円×12ヶ月 | 585240円 | |
ローン返済中の年間維持費 | 1110700円 | ||
次回車検費用の積み立て目安 | |||
重量税1年分+自賠責12ヶ月分+検査手数料等3000円程度 | 71100円 |
- 初度登録から13年以上経過車の場合、「3500cc以下で13年経過」クラスの自動車税は66700円、「2.0トン以下で18年経過」クラスの自動車重量税は25200円(単年)です。
- エンジンオイル交換の金額は、5000km走行ごとに6000円のオイル交換作業を年2回行うと仮定した場合のもの。
- タイヤ交換の金額は、1本15000円のタイヤ4本を4年周期で交換すると仮定した場合のもの。
- 任意保険料の金額は、月額7000円の保険に加入した場合の12ヶ月分の支払い額。
- 2015年4月1日からの自動車税の割増(10%増税→15%増税)に対応。
- 2016年4月1日からの自動車重量税の変更に対応。
- 2019年10月1日以降に新車登録された自家用乗用車の自動車税額変更に対応。
ただし今流行のエコカー減税(自動車税、自動車重量税等の減免)には対応できていません。 - 2021年4月1日からの自賠責保険料の改定に対応。
- 燃料消費率が緑文字のWLTCモード燃費はカタログ値の100%を、青文字のJC08モード燃費は93%を、赤文字の10・15モード燃費は85%を実燃費と仮定して計算。
- 名目にある金額の基準は、年間維持費の算出基準まとめ をご覧ください。
- 車検費用の目安とした71100円は、車検にまつわる全ての作業を自分自身で行うユーザー車検を想定したもので、車検代行を利用するなら車検代行手数料(15000円前後)が別途で必要です。
安心安全の自動車整備工場にお任せするなら部品代と工賃(整備内容により変動)、24ヶ月点検整備(20000円前後)が追加され、車検費用は相応に高くなります。
年間の維持費が50万円を超えてくると、これはもうこの車そのものが趣味の世界です。もしくは、これだけの維持費が掛かる車を所有していることに喜びを感じ、ある種のカタルシスを感じているかもしれません。
名にし負う911 カブリオレともなれば、その維持費は月額でさえ43800円(ローン完済前は92600円)という破格の金額。とてもじゃないが頭金0円!一世一代のフルローン!で乗るような車ではありません。どうしても乗りたい言うなら、清水の舞台から飛び降りる覚悟でご近所をノロノロ運転して満足するか、盆栽としてガレージに飾っておくならまあ、あるいは…
911 カブリオレの維持費は高い?安い?
「911 カブリオレの年間維持費は525400円です!」と断じるのは実に簡単なことですが、「3500ccクラスという枠組みの中で維持費を比べたら高いの?安いの?」という点も外せません。はたして911 カブリオレの維持費は高いのか、安いのか、例によって表を作って差額を求めてみます。
車名 | 年間維持費 | 差額 | |
---|---|---|---|
安い | CX-60 ハイブリッド | 278700円 | -246700円 |
↑ | ディグニティ | 310600円 | -214800円 |
↑ | Eクラス セダン | 351800円 | -173600円 |
↑ | IS | 387200円 | -138200円 |
基準 | 3500ccクラス平均 | 443800円 | -81600円 |
↓ | 911 クーペ | 502500円 | -22900円 |
→ | 911 カブリオレの維持費 | 525400円 | |
↓ | カマロ クーペ | 553300円 | +27900円 |
高い | 5シリーズ セダン | 782900円 | +257500円 |
911 カブリオレの年間維持費を、3500ccクラスで最も維持費が安いCX-60 ハイブリッドと比較して246700円高く、最も高い5シリーズ セダンと比較して257500円安く、3500ccクラスの平均維持費との比較では81600円高くなっています。
最低額のCX-60 ハイブリッドと最高額の5シリーズ セダンは極端な例としても、3500ccクラスの平均的な維持費との差額を客観的に見て、911 カブリオレの維持費は ちょっと高い! と言えそうです。
911 カブリオレを維持するための年収要件
せっかく年間維持費を求めましたので、生活に支障を与えず無理なく維持できる年収をシミュレーションしてみましょう。ここでは年収の30%を天使の取り分として上納した残りを可処分所得(手取り収入)とし、うち10%、15%、20%を維持費に充てる場合で計算してみます。
※購入資金&ローン残高は考慮しません。
覚悟% | 年収 | 月給 | 手取り |
---|---|---|---|
10% | 680万円 | 57万円 | 44万円 |
15% | 460万円 | 39万円 | 30万円 |
20% | 340万円 | 29万円 | 23万円 |
維持費を可処分所得の10%までとする場合に必要な年収は680万円(総支給額57万円/月、手取り44万円/月)、ここから月額維持費4.4万円を支払うと残りは39.6万円です。価値観は人それぞれありますが、この年収があればそう負担感なく維持できそうです。
15%まで許容する場合に必要な年収は460万円(総支給額39万円/月、手取り30万円/月)、4.4万円を支払うと残りは25.6万円になります。
さて、手取りの20%を車の維持費に回す覚悟があるなら、年収が340万円(総支給額29万円/月、手取り23万円/月)あれば乗れないことはないでしょう。4.4万円を引くと残りは18.6万円…まあ…余裕があるとは言えません。
多方面に支障が出ることになる禁断の果実…ではありますが、1万km分の燃料代32万円を含んでいるので、意外や意外、案ずるより生むが易し、「思い切って蓋を開けてみたら何とかなっちゃった!」という展開もあり得なくはありません。(ご利用は計画的に)
燃料価格が高騰したり下落したりの燃料代シミュレーション
現代の社会というものは地から湧き出る油により支配されており、油そのものの価格の高騰と下落、為替の値動き(円安と円高)など、その時々の世界情勢に応じて価格が変動するたびに右往左往させられます。
ここ最近は原油高+円安という、爪に火を点しながら生活している庶民にとっては最も好ましくないシチュエーションの真っ只中にあり、「なんとかなれーッ!なんとかなれーッ!」と祈りながら日々を過ごしている人も少なくないことでしょう。
というわけで、原油安+円高の時勢を夢見て将来の皮算用をする、あるいは原油高+円安に備えて無欲を極めるなどするために、ハイオクガソリン1リットルあたり190円を基準として、-50円となる140円から、+50円となる240円の間で変化した場合の10000km走行燃料代を、燃費6.0km/Lとしてシミュレーションしてみました。
燃料価格/L | 10000km燃料代 [差額] |
---|---|
-50円 140円/L | 233340円 [-83330円] |
-25円 165円/L | 275010円 [-41660円] |
-10円 180円/L | 300010円 [-16660円] |
190円/L | 316670円 [0円] |
+10円 200円/L | 333340円 [+16670円] |
+25円 215円/L | 358350円 [+41680円] |
+50円 240円/L | 400010円 [+83340円] |
燃費6.0km/Lの99666型 911 カブリオレで10000km走行するのに必要な燃料は1666.7L、1リットルあたり190円としたときの燃料代は316670円になります。
参考までに、911 カブリオレの燃料タンクは64リットルですので、1666.7Lの給油回数は27回、1回あたりの燃料代は約11730円です。
ここから10円安く、あるいは高くなった場合、燃料代としては16670円の上下となり、(差額だけで見れば)まだどうにかなる範囲です。が、もしこれが25円になると41680円、50円も違ってくると83340円にもなります。
これを99666型 911 カブリオレの年間維持費に当てはめてみますと、ハイオクガソリン1リットルあたり190円の場合を525400円としたとき、140円/Lに値下がりすれば442070円(84.1%)に、240円/Lに値上がりすれば608740円(115.9%)になる計算です。
安くなるものについては自動車税(66700円)なり重量税(25200円)なりの税金、各種消耗品の交換整備に充当することもできますが、問題は高くなった場合です。
ただでさえ燃料代が嵩んでいるのに(ガソリンの半分は税金でできています)、原油が高くなればエンジン、ミッション等の油脂類、タイヤ代も当然値上げ、さらに上乗せできっちり徴税されるのですから、まったくもって自動車の維持費は青天井です。
税金の安さは折り紙付き!
バン・トラックの人気車種ランキング!
低走行距離での年間維持費|3000km・5000km・7000km
せっかくのマイカーを前にして、あまりにも涙ぐましい経費削減は気の引けるものですが、しかし先行き不安なこのご時世では背に腹はかえられないのもまた事実です。
走行距離が少なくなればガソリン代は目に見えて削減されますし、タイヤは摩耗が減って長持ち、オイル交換も年1回になってお財布もニッコリ…いうわけで、ここでは年間走行距離を3000km・5000km・7000kmとしたときの年間維持費をシミュレートしてみます。
年間3000km走行の場合 | ||
---|---|---|
名目 | 金額 | 比率 |
自動車税 | 66700円 | 24% |
自動車重量税 1年分 | 25200円 | 9% |
自賠責保険料 1年分 | 8825円 | 3% |
燃料代 3000km分 | 95000円 | 34% |
オイル交換 年1回 | 6000円 | 2% |
タイヤ交換 6年毎 | 8000円 | 3% |
任意保険料 80% | 67200円 | 25% |
合計 [1万kmとの差額] |
277000円 -248400円 |
- |
年間5000km走行の場合 | ||
---|---|---|
名目 | 金額 | 比率 |
自動車税 | 66700円 | 19% |
自動車重量税 1年分 | 25200円 | 7% |
自賠責保険料 1年分 | 8825円 | 3% |
燃料代 5000km分 | 158340円 | 46% |
オイル交換 年1回 | 6000円 | 2% |
タイヤ交換 6年毎 | 8000円 | 2% |
任意保険料 85% | 71400円 | 21% |
合計 [1万kmとの差額] |
344500円 -180900円 |
- |
年間7000km走行の場合 | ||
---|---|---|
名目 | 金額 | 比率 |
自動車税 | 66700円 | 16% |
自動車重量税 1年分 | 25200円 | 6% |
自賠責保険料 1年分 | 8825円 | 2% |
燃料代 7000km分 | 221670円 | 53% |
オイル交換 年1回 | 8400円 | 2% |
タイヤ交換 6年毎 | 8000円 | 2% |
任意保険料 90% | 75600円 | 19% |
合計 [1万kmとの差額] |
414400円 -111000円 |
- |
自動車税、重量税、自賠責保険については、走行距離がどうであろうと変わりませんが、ガソリン代は走行距離に応じた分だけ削減、オイル交換は年間3000km走行と5000km走行は年1回、7000km走行は1回分+αの金額としています。
タイヤ交換費用については、スリップサインまで50000km程度持つものとして走行距離に応じて按分(ただし最大6年で交換とする)、任意保険料については、年間3000km走行は10000km走行での保険料84000円の80%、年間5000km走行は85%、年間7000km走行は90%の金額に割引されるものとして計算しました。
年間3000km走行では、10000km走行に比べて248400円安い277000円に、5000km走行では180900円安い344500円に、7000km走行では111000円安い414400円という結果になりました。
多走行距離での年間維持費|15000km・20000km
続いて年間で10000kmを超える多走行の場合、15000kmと20000kmを例として計算してみます。ガソリン代は走行距離に応じて増額、オイル交換費用はそれぞれ年3回分と年4回分、タイヤ交換費用は走行距離に応じて按分、任意保険料は15000kmは1.1倍、20000kmは1.2倍としたのがこちらです。
年間10000km走行の場合 | ||
---|---|---|
名目 | 金額 | 比率 |
自動車税 | 66700円 | 13% |
自動車重量税 1年分 | 25200円 | 5% |
自賠責保険料 1年分 | 8825円 | 2% |
燃料代 10000km分 | 316670円 | 60% |
オイル交換 年2回 | 12000円 | 2% |
タイヤ交換 5年毎 | 12000円 | 2% |
任意保険料 100% | 84000円 | 16% |
合計 [1万kmとの差額] |
525400円 - |
- |
年間15000km走行の場合 | ||
---|---|---|
名目 | 金額 | 比率 |
自動車税 | 66700円 | 10% |
自動車重量税 1年分 | 25200円 | 4% |
自賠責保険料 1年分 | 8825円 | 1% |
燃料代 15000km分 | 475010円 | 68% |
オイル交換 年3回 | 18000円 | 3% |
タイヤ交換 3年毎 | 14400円 | 2% |
任意保険料 110% | 92400円 | 12% |
合計 [1万kmとの差額] |
700600円 +175200円 |
- |
年間20000km走行の場合 | ||
---|---|---|
名目 | 金額 | 比率 |
自動車税 | 66700円 | 8% |
自動車重量税 1年分 | 25200円 | 3% |
自賠責保険料 1年分 | 8825円 | 1% |
燃料代 20000km分 | 633340円 | 72% |
オイル交換 年4回 | 24000円 | 3% |
タイヤ交換 3年毎 | 19200円 | 2% |
任意保険料 120% | 100800円 | 11% |
合計 [1万kmとの差額] |
878100円 +352700円 |
- |
自動車関連費用は家計に多大なるダメージを与えてきますから、不要不急の外出を控えたり、今流行の走行距離に応じて保険料が変わる任意保険を選んだり、1円でも安いガソリンスタンドを探したり、グレードの低いオイルやタイヤでお茶を濁したり…と、あの手この手で工夫して耐え忍びましょう。
「しかし物には限度がある、数年単位の維持費を考えると気が滅入る、だが車は必要だ、背に腹は代えられぬ…」というときは、排気量が小さくて燃費が良くて、車両重量の軽い車に乗りかえるという選択をしますと、各種税金や保険料、車検費用などなどトータルの維持費が格段に抑えられお財布もニッコニコです。
輸入車・外車の小型車&普通車編 |
---|
3500cc以下クラス編 |
小型車&普通車の新車編 |
---|
オープンカー編 |
911 カブリオレの燃料タンクと燃費と航続距離と
燃料タンクと燃費と航続距離と | |
---|---|
10・15モード燃費 | 7.0km/L |
燃料タンク容量 | 64L |
航続距離(カタログ燃費) | 448.0km |
航続距離(80%燃費) | 358.4km |
満タンプライス | 12160円 |
1km走行コスト | 27.14円/km |
1万円でどこまで行ける? | 368.4km |
東京から448.0kmの範囲 | |
10・15モード燃費が7.0km/L、燃料タンク容量64リットルとすると、カタログ燃費の通りに走行できれば航続可能距離は448.0kmです。
実際にはそうもいきませんから、オイル交換やタイヤ空気圧の管理といった定期メンテナンスを確実に実施した上での実燃費をカタログ燃費の90%(6.3km/L)とすると航続距離は403.2km、80%(5.6km/L)だと358.4km、70%(4.9km/L)では313.6kmになります。
燃料タンクに1滴の燃料もない状態から64リットルきっちり満タンにしたときの金額を計算してみますと、ハイオクガソリンを1リットルあたり190円では12160円、上で計算した航続距離を踏まえると448.0km(80%燃費時358.4km)を走行するのに12160円かかる計算です。
燃費を6.0km/Lとしたときの1km走行コストは27.14円、10万km走行したときの燃料代は271.4万円です。この金額は燃費と使用燃料(レギュラー・ハイオク・軽油など)の単価により変動します。10年10万kmなら27.1万円/年、7年10万kmなら38.8万円/年、5年10万kmなら54.3万円/年、3年10万kmなら90.5万円/年となります。
ついでに1万円の燃料代でどこまで行けるかも計算してみますと、カタログ通りの燃費で走行できれば368.4km(往復なら片道184.2km)、カタログ値の80%なら294.7km(片道147.4km)離れたところまで行くことができます。
911 カブリオレのカタログデータから見えてくる要素
簡易エンジン性能曲線図 | |
---|---|
各回転域での馬力 | |
4600回転時の馬力 | 229PS |
6800回転時の馬力 | 300PS |
各回転域でのトルク | |
4600回転時のトルク | 35.7kgm |
6800回転時のトルク | 31.6kgm |
まずおさらいとして、搭載している水平対向6気筒、3387ccの自然吸気エンジンは6800回転時に最高出力300馬力を、4600回転時に最大トルク35.7kgmを発生します。
馬力と回転数が分かればトルクが、トルクと回転数が分かれば馬力が計算できますので、それぞれの点と点とを線で繋いでパワーカーブとトルクカーブのエンジン性能曲線図もどきを作ってみました。
トルクの山が中央より左にあるか右にあるかを基準にしてエンジン特性を探ってみますと、最大トルクの発生回転数が若干高めにあるこのエンジンは、普段使いでも不足を感じることなく、それでいて高い回転数を維持すればスポーティな走行も楽しめるバランスの良さが魅力です。
※実際のところは車両重量やギヤ比、排気量に対する気筒数の多少によって印象が異なってくると思います。
ちなみに、エンジンのパワーバンドを「最大トルクが発生する4600rpmから最高出力が発生する6800rpmまで」の2200rpmとしたときの、最高回転数に対するパワーバンドの割合は32.4%となります。※右記(下記?)簡易性能曲線図オレンジ色の帯域。
|
うわっ…私の体重、重すぎ…?
さて、車の速さを知るための指標としてよく使われる パワーウェイトレシオ は5.200kg/PS(1560kg/300PS)となっていますが、巷でよく見るであろうこの数値の多くはドライバーが乗った状態でのものではなく、あくまでも車両重量と最高出力のみで計算したものです。
車重と搭乗者とPWR | |
---|---|
車体のみ | 5.200kg/PS |
車体+1人 | 5.383kg/PS |
車体+4人 | 5.933kg/PS |
お腹と車重とPWR | |
車体+60kg | 5.400kg/PS |
車体+70kg | 5.433kg/PS |
車体+80kg | 5.467kg/PS |
車体+90kg | 5.500kg/PS |
車体+100kg | 5.533kg/PS |
というわけで、車両総重量の求め方に倣い人間の体重55kgを加えて計算し直してみますと、ドライバーのみが搭乗したときのパワーウェイトレシオは5.383kg/PS(1615kg/300PS)となり、数値としては0.183kg、比率にすると3.5%ほど悪化します。
次に乗車定員いっぱいの4人が搭乗した場合、車両重量に220kgがプラスされてパワーウェイトレシオは5.933kg/PS(1780kg/300PS)となり、数値としては0.733kg、比率にすると14.1%も悪化することになります。
もともとが重量級の車であれば、人が少々乗ったところで体重の占める割合が小さいことから変化も小さいですが、軽量級の車ではお腹まわりのお肉が大きな影響力を持つことがわかります。
99666 911 カブリオレのライバル候補車たち
車両重量にドライバーの体重を加えますと、過去に見てきたパワーウェイトレシオ界隈の様相も変わってくることがわかりましたので、ここでは余興としてドライバー込みのパワーウェイトレシオ5.383kg/PSと近い数値を持つ車種をいくつかピックアップしてみます。
愛すべきライバル車種 | ||
---|---|---|
Page Link | 車名 PWR | +55kg |
![]() - |
911 カブリオレ 5.383kg/PS 300PS・3.4L-NA 車体のみPWR 5.200 |
1615kg +3.5% |
![]() 車種詳細 |
レヴォーグ 5.383kg/PS 300PS・2.0L-TB 車体のみPWR 5.200 |
1615kg +3.5% |
![]() 車種詳細 |
WRX S4 5.317kg/PS 300PS・2.0L-TB 車体のみPWR 5.133 |
1595kg +3.6% |
![]() 車種詳細 |
RX-8 5.460kg/PS 250PS・1.4L-NA 車体のみPWR 5.240 |
1365kg +4.2% |
![]() 車種詳細 |
レガシィ ツーリングワゴン 5.517kg/PS 300PS・2.0L-TB 車体のみPWR 5.333 |
1655kg +3.4% |
![]() 車種詳細 |
S2000 5.300kg/PS 250PS・2.0L-NA 車体のみPWR 5.080 |
1325kg +4.3% |
5.168kg/PSから5.598kg/PSの範囲で人気度を優先して選んでみたところ、スバルの5人乗りワゴン・VMG型 レヴォーグ、スバルの5人乗りセダン・VAG型 WRX S4、マツダの4人乗りクーペ・SE3P型 RX-8、スバルの5人乗りワゴン・BRG型 レガシィ ツーリングワゴン、ホンダの2人乗りオープンカー・AP1型 S2000という顔ぶれが並びました。
最高出力が高いからといって、車両重量が重ければパワーウェイトレシオの数値は似たようなものになったりします。「空車状態のPWRの違いが、戦力の決定的差ではないということを…教えてやる!」といったところでしょうか。
こうなると、思いもよらぬ車種の登場に「えっ!あの車がライバル!?(大歓喜)」だったり、あるいは「えっ…あの車がライバル…?(大号泣)」だったり悲喜こもごも生じることもありましょうが、数値の上では「良き隣人」ということになります。
●99666型 911 カブリオレ [Carrera-4 Cabriolet]のライバル車種|5.383kg/PS
ちなみに、日本では Power Weight Ratio(1馬力あたりが担う重量)が自動車の加速性能を推測する指標としてよく用いられますが、海外では Power to Weight Ratio(車両重量1トンあたりの出力)という指標が重用され、こちらの数値は192.3PS/tとなっています。
911 カブリオレがバイクと競争するなら…?
![]() 車種詳細 |
NC700X|669cc 5.380kg/PS 269kg/50.3PS/6.22kgm [車体のみPWR:4.280] 1速ギヤ速度:56.2km/h 最小TWR:0.823 |
2000/10![]() - |
911 カブリオレ|3387cc 5.383kg/PS 1615kg/300PS/35.7kgm [車体のみPWR:5.200] 1速ギヤ速度:62.6km/h 最小TWR:1.067 |
![]() 車種詳細 |
ZXR250|249cc 5.400kg/PS 216kg/40.0PS/2.30kgm [車体のみPWR:4.025] 1速ギヤ速度:62.3km/h 最小TWR:0.746 |
幸か不幸か、自動車に魅入られてしまった人はバイクにも並々ならぬ興味があったりします。バイクという乗り物は往々にして、見るからに速そうならきっちりと速いもので、高回転高出力のエンジンと超軽量な車体を武器に、目にも留まらぬ速さで点になります。
などと、酸いも甘いも噛み分けすぎて達観したようなことを言っても人生つまりませんので、ここでは911 カブリオレとパワーウェイトレシオが近いバイクを探して、ああでもない、こうでもないを楽しみましょう。
RC63 NC700Xと競争してみる
まず911 カブリオレより少しPWRが低いバイクとして、ホンダのNC700Xが挙げられます。PWRの5.380kg/PSは車両重量214kgにライダーの体重55kgを加えた269kgを、最高出力50.3PSで割ったものです。
自動車であれバイクであれ、最も鋭い加速を見せるのは、最も低いギヤ比(変速比)のときですので、各々の1速ギヤ最高速と、1速ギヤかつ最大トルク発生時のトルクウェイトレシオを比べてみますと、1速ギヤ最高速はNC700Xに6.4km/h勝り、1速TWRは0.244kg劣る、という結果になりました。※1速TWRは車体のみの数値(今後の課題)
ZX250C ZXR250と競争してみる
続いて少しPWRが高いバイクとしては、カワサキのZXR250が挙げられます。PWRの5.400kg/PSは車両重量161kg+55kgの216kgを、最高出力40.0PSで割ったものです。こちらも同様に比べてみますと、1速ギヤ最高速は0.3km/h勝り、1速TWRは0.321kg劣る、という結果になりました。
その他の諸元いろいろ
いろいろな数値 | |
---|---|
WB/TR比 | 1.590 |
平均ピストンスピード | 17.68m/s |
トルクウェイトレシオ | 43.70kg/kgm |
1馬力あたりのお値段 | 44333円 |
排気量1Lあたり馬力 | 88.57PS/L |
排気量1Lあたりトルク | 10.54kgm/L |
1気筒あたりの馬力 | 50.0PS |
1気筒あたりのトルク | 6.0kgm |
パワーバンド比率 | 32.4% |
燃費×馬力 | 1785.0pt |
各種ランキング | |
オープンカーのPWR 3.0~3.5L以下のPWR |
トルクウェイトレシオは43.70kg/kgm(1560kg/35.7kgm)なのですが、トルクについてはギヤ比でどうにでもなりますので、ここでの大小はあまり重要ではありません。(詳しくはギヤ比編にて)
ついでに馬力単価を計算してみると、お値段が13300000円、最高出力が300馬力であるこの車の場合、1馬力あたりのお値段は44333円、逆に1万円あたりでは0.23馬力を得ることができます。ついでのついででトルク1kgmあたりのお値段は372549円、1万円あたりでは0.03kgmとなります。
1馬力あたりのお値段が安い車ランキング |
---|
総合ランキング |
輸入車編 |
3500cc以下の車編 |
オープンカー編 |
●最高出力を排気量で割ったリッター換算馬力は88.57PS/L、トルクは10.54kgm/L、1気筒あたりの馬力は50.0馬力、トルクは6.0kgmとなり、このエンジンが300馬力を6800回転で発生させているときの平均ピストンスピードは17.68m/sです。
排気量1リットルあたりの馬力ランキング
ちなみに、ストローク量が78.0mmであるこのエンジンの場合、平均ピストンスピードの上限を20.0m/sとしたときの高回転化の上限は7690回転です。設定されているレブリミットがこの回転数を超えている場合、長年に亘って平均ピストンスピードの目安とされてきた20.0m/sを超えてピストンが往復運動していることになります。レブリミットがこの回転数以下の場合は高回転化してパワーを引き出すチューニングの目安になるかもしれません。
平均ピストンスピードが速い車ランキング
●この車のホイールベースを前後トレッドの平均で割って算出されるホイールベーストレッド比は1.590になります。全ての車種の平均値である1.753を基準にざっくりと分類すると、真っ直ぐ進むよりも小回りを得意とする傾向にある車と言えそうです。
ホイールベーストレッド比が小さい車ランキング
●低燃費かつ高出力な車を調べるための指標として「燃費×最高出力」の数値を用いる場合、燃費が5.95km/L、最高出力が300PSであるこの車の獲得ポイントは1785.0ptになります。
戯れに車両重量1560kgを100kg単位にした15.6で割ってみたところ、その数値は114.42ptとなりました。(燃費が良くてパワーがあって速い車を探すのに使えるかも?)
- 低燃費で高出力な自動車ランキング
燃費×最高出力の数値順。燃費が良くて高出力なほど高得点。 - 低燃費で高出力で軽量な自動車ランキング
燃費×最高出力÷車両重量の数値順。燃費が良くて高出力で車両重量が軽いほど高得点。
ギヤ比と回転数と速度と駆動トルクとトルクウェイトレシオのステキな関係
続いてギヤ比を見てみます。あるギヤで走行中にエンジン(正確にはクランクシャフト)をレブリミットまで回したときの速度と、レブリミットでシフトアップした後の回転数を計算するためには、何回転で回転リミッターが働くのかを知らねばなりません。
しかし具体的な数値を知るにはECU(エンジン・コントロール・ユニット)にあるデータを参照しなければならなかったりで実現は厳しく、ならばとレッドゾーンが始まる回転数から推測しようにも、最近ではタコメータが装着されていない車両が多くあって心が折れます。
ピークパワーが発生する回転数(この車の場合6800rpm)から必要以上に回してもあまり意味はないのでそれを上限としても良いのですが、気分よく運転しているときは往々にして回しすぎるのが常ですから、ここでは500回転をプラスした7300回転を仮のレブリミットとして計算してみます。
暫定レブ 7300rpm|タイヤサイズ 255/40R17|タイヤ直径 63.6cm|円周長 199.8cm | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
ギヤ | ギヤ比 | 総減速比 | ステップ比 | シフトアップ 後の回転数 |
7300rpm の速度 |
100kmh の回転数 |
タイヤの 最大駆動力 |
1速 | 3.664 | 13.03 | - | - | 67km/h | 10870rpm | 1462.3kgm |
2速 | 1.998 | 7.10 | 0.545 | 1-2/ 3980rpm |
123km/h | 5930rpm | 797.4kgm |
3速 | 1.406 | 5.00 | 0.704 | 2-3/ 5140rpm |
175km/h | 4170rpm | 561.1kgm |
4速 | 1.000 | 3.56 | 0.711 | 3-4/ 5190rpm |
246km/h | 2970rpm | 399.1kgm |
5速 | 0.742 | 2.64 | 0.742 | 4-5/ 5420rpm |
332km/h | 2200rpm | 296.1kgm |
Final | 3.555 | レシオカバレッジ(変速比幅)4.938 |
- ステップ比(歯車比)とは隣接したギヤ同士の離れ具合を示した数値で、1.000に近いほどシフト操作後の回転数の変化が小さく(ギヤ同士の繋がりが良い)、離れるほど変化が大きく(繋がりが悪い)なることを表します。
- シフトアップでは現在の回転数にステップ比を乗じた回転数まで下がり、シフトダウンでは現在の回転数にステップ比を除した回転数まで上がります。
- 赤い数字はシフトアップ後にパワーバンドの下限(最大トルク発生回転数4600rpm)を下回るもの。
- 時速100kmでの回転数は100km/h÷60÷タイヤ円周長×各ギヤ比×ファイナルギヤ比(3.555)で算出。
- タイヤの最大駆動力は最大トルク(35.7kgm)×各ギヤ比×ファイナルギヤ比(3.555)÷タイヤの有効半径(0.318m)で算出。
ただし、ATおよびCVTにあるトルクコンバーターでのトルク増幅効果は考慮できていません。
本来のレブリミットとは異なるので最高速の数値は前後しますが、上記の設定での最高速度は5速ギヤの332km(6800rpmでは309.0km/h)となります。この速度は空気抵抗、パワー不足、スピードリミッターなどネガティブ要素の一切を無視して、単にギヤ比とエンジン回転数、タイヤサイズだけで計算した速度です。
タイヤの最大駆動力にある数値は、エンジンが4600回転で最大トルク35.7kgmを発生しているとき、各々のギヤを介したのち実際にタイヤへと伝えられるトルクで、この数値が大きいほどタイヤを回そうとする力が大きく、より力強い加速をすることができます。
この数値を大きくするにはギヤ比を低く(加速重視・ローギヤード)する、タイヤを小径化する、エンジンの最大トルクを大きくするという方法があります。逆にギヤ比を高く(最高速重視・ハイギヤード)したり、タイヤを大径化したり、デチューンして非力にすると駆動トルクは小さくなって加速が鈍ります。さて、世の中にはパワーウェイトレシオ(1馬力が担う重量・PWR)に似ているようで少し違うトルクウェイトレシオ(1kgmが担う重量・TWR)という指標があります。単純に車両重量を最大トルクで割れば43.70kg/kgmですから、パワーウェイトレシオ(5.200kg/ps)に比べると霞んで見えます。
しかしトルクはギヤを介することで増幅され、たとえば1速ギヤの場合ですと1462.3kgmになります。これを踏まえて改めて車両重量(1560kg)を1速ギヤの最大駆動力(1462.3kgm)で割ってみると1.067kg/kgmとなり、今度は逆にPWRが霞んで見えるような数値が出てきます。最高出力が発生する6800回転でのトルク(31.6kgm)からTWRを算出すると1.205kg/kgmとなり、4600-6800回転の回転域では1.067-1.205kg/kgmの間で推移することがわかります。
6800rpmでシフトアップする場合の各ギヤ速度
99666型911 カブリオレに搭載された3387ccエンジンのレブリミットを、最高出力が発生する6800rpmとしてシフトアップするときの速度をシミュレートしてみます。
6800rpmでの速度とシフトアップ後の回転数 | ||
---|---|---|
ギヤ | 速度 | 回転数 |
1速ギヤ | 63km/h | - |
2速ギヤ | 115km/h | 3710rpm |
3速ギヤ | 163km/h | 4790rpm |
4速ギヤ | 229km/h | 4830rpm |
5速ギヤ | 309km/h | 5050rpm |
まず1速ギヤで6800rpmまで引っ張ると63km/hまで加速し、2速ギヤにシフトアップすると回転数は6800rpmから3710rpmまで落ち、そこから6800rpmまで加速を続けると速度は115km/h(+52km/h)になります。
3速ギヤでは4790rpmまで落ちて6800rpmで163km/h(+48km/h)に、4速ギヤでは4830rpmまで落ちて6800rpmで229km/h(+66km/h)に、5速ギヤでは5050rpmまで落ちて6800rpmで309km/h(+80km/h)という具合に加速していくイメージです。
ある速度における各ギヤでの回転数
ギヤ | 40 km/h |
60 km/h |
80 km/h |
100 km/h |
120 km/h |
140 km/h |
180 km/h |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1速 | 4350 | 6520 | 8690 | 10870 | 13040 | 15210 | 19560 |
2速 | 2370 | 3560 | 4740 | 5930 | 7110 | 8300 | 10670 |
3速 | 1670 | 2500 | 3340 | 4170 | 5000 | 5840 | 7510 |
4速 | 1190 | 1780 | 2370 | 2970 | 3560 | 4150 | 5340 |
5速 | 880 | 1320 | 1760 | 2200 | 2640 | 3080 | 3960 |
この項目では各々のギヤと速度を基準として、任意のギヤを選択中に時速40km~180kmにて走行するとき、エンジンの回転数がどのくらいになるのかを一覧表にしてみました。この車の場合、最も高いギヤ(0.742)を選択して時速100kmにて走行すると2200回転まで回ります。
ちなみに、一般道の速い流れやバイパスでよくある60km/hでは1320回転、対面通行の高速道路での制限速度70km/hでは1540回転、一般的な高速道路の80km/hでは1760回転、100km/hでは2200回転、制限速度が120km/hになると2640回転になります。小型・普通乗用車の速度リミッターが働く180km/hでは3960回転まで回ります。
一般的な自動車であれば時速100kmでの巡航回転数は2500回転付近に落ち着くようですが、その中でも若干低めの回転数となっています。標準的なギヤ比の範囲内ながらも加速よりも静粛性や燃費に重きを置いた設定なので、急な坂道や長く続く坂道では積極的にギヤを1段下げる操作が必要になるかもしれません。ある回転数における各ギヤでの速度
ギヤ | 1000 rpm |
2000 rpm |
3000 rpm |
4000 rpm |
5000 rpm |
6000 rpm |
7000 rpm |
8000 rpm |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1速 | 9 | 18 | 28 | 37 | 46 | 55 | 64 | 74 |
2速 | 17 | 34 | 51 | 68 | 84 | 101 | 118 | 135 |
3速 | 24 | 48 | 72 | 96 | 120 | 144 | 168 | 192 |
4速 | 34 | 67 | 101 | 135 | 169 | 202 | 236 | 270 |
5速 | 45 | 91 | 136 | 182 | 227 | 273 | 318 | 364 |
この項目では各々のギヤとエンジンの回転数を基準として、任意のギヤを選択中にエンジンを1000回転刻みで8000回転まで回したとき、それぞれのギヤでどのくらいの速度が出ているのかを一覧表にしてみました。暫定レブリミット(7300回転)よりも回転数が高くなる欄の速度については赤文字で表記してあります。
純正装着タイヤの255/40R17と互換可能な車検対応サイズ|簡易版
下の表では純正サイズを基準としてタイヤ幅を-20mmから+20mm、扁平率を-5%から+5%まで変化させたときのスピードメータ誤差が、マイナス方向を水色、-5.0%から+2.0%までを緑色、+6.0%までを橙色に着色しています。
※ここではタイヤの直径(外径)のみを基準としています。タイヤの幅を広くしすぎてサスペンションと干渉したり、はみ出てしまって車検に通らないからとフェンダーを叩いたり引っ張ったりキャンバーを付けたりで四苦八苦、ホイール幅が狭すぎてなんかイマイチ…という事例もありますので、ホイールのオフセットとリム幅にはご注意ください。
純正タイヤ 255/40R17 | 直径 636mm | |||||
---|---|---|---|---|---|
-20mm 幅235mm |
-10mm 幅245mm |
変更なし 幅255mm |
+10mm 幅265mm |
+20mm 幅275mm |
|
35 | 235/35R17 37.5km/h 径 597mm 差 -39mm |
245/35R17 38.0km/h 径 604mm 差 -32mm |
255/35R17 38.4km/h 径 611mm 差 -25mm |
265/35R17 38.9km/h 径 618mm 差 -18mm |
275/35R17 39.3km/h 径 625mm 差 -11mm |
40 | 235/40R17 39.0km/h 径 620mm 差 -16mm |
245/40R17 39.5km/h 径 628mm 差 -8mm |
255/40R17 40.0km/h 636mm 0mm |
265/40R17 40.5km/h 径 644mm 差 +8mm |
275/40R17 41.0km/h 径 652mm 差 +16mm |
45 | 235/45R17 40.5km/h 径 644mm 差 +8mm |
245/45R17 41.1km/h 径 653mm 差 +17mm |
255/45R17 41.6km/h 径 662mm 差 +26mm |
265/45R17 42.2km/h 径 671mm 差 +35mm |
275/45R17 42.8km/h 径 680mm 差 +44mm |
50 | 235/50R17 41.9km/h 径 667mm 差 +31mm |
245/50R17 42.6km/h 径 677mm 差 +41mm |
255/50R17 43.2km/h 径 687mm 差 +51mm |
265/50R17 43.8km/h 径 697mm 差 +61mm |
275/50R17 44.5km/h 径 707mm 差 +71mm |
もし上記表の中から車検に安心なタイヤを選ぶのであれば、メーター誤差が-5.0%から0%の間にあって車高への影響も少ない 、235/40R17 、245/35R17、245/40R17 、255/35R17 、265/35R17 、275/35R17あたりのタイヤがおすすめです。
255/40R17のタイヤ幅を235mmから285mmまで、扁平率を25%から55%までの範囲に拡大した適合タイヤの一覧表および、100km/h回転数、加速力と最高速の変化、走行距離計の誤差による実燃費とのズレについては、255/40R17の適応サイズと性能の変化 [99666型911 カブリオレ編]のページをご覧ください。
純正のホイールサイズから大径化したり、幅の広いタイヤ、扁平率の低いタイヤに交換しようとするとタイヤ代が高くなる傾向にありますので、少しでも維持費を抑えたい、今はお財布の中身が心許ないといった際にはタイヤ通販をご利用ください。
【PR】255/40R17のタイヤ銘柄と通販価格
99666型 911 カブリオレ 3.4L-NA 4WD/5ATの通知表
ここではこのページを締めくくる集大成として、パワーウェイトレシオや1速ギヤでの加速性能、排気量1Lあたりの出力、ホイールベーストレッド比からなるスポーツ性能部門と、時速100kmでの巡航回転数、燃費、車体の大きさ、室内の広さからなるユーティリティ部門とに大別し、このサイトで登録している全車種の平均値から偏差値を求めて優劣を比較してみます。
運動性能部門 10項目 | ||||
---|---|---|---|---|
評価項目 | 全車種平均 | 数値 | 得点 | 評価 |
PWR | 9.78㎏/PS | 5.20㎏/PS | 62.4pt | A |
最高回転数 | 5881rpm | 6800rpm | 61.3pt | B |
1速ギヤ 加速性能 | 1.58㎏/㎏m | 1.07㎏/㎏m | 60.8pt | B |
1速ギヤ 最高速 | 51.1㎞/h | 62.6㎞/h | 60.6pt | B |
1リットル 換算馬力 | 73.10PS/L | 88.57PS/L | 62.2pt | A |
1リットル 換算トルク | 9.47㎏m/L | 10.54㎏m/L | 63.0pt | A |
WB/TR比 | 1.773 | 1.590 | 68.7pt | A |
ワイド& ロー指数 | 0.894 | 0.739 | 61.1pt | B |
前面の面積 | 2.630m2 | 2.303m2 | 59.2pt | B |
最低地上高 | 154.5mm | - | 43.7pt | D |
スポーツ性能部門の得点 | 596.9pt | |||
総合評価 | S |
※PWR(パワーウェイトレシオ)・1速ギヤ加速性能・ホイールベーストレッド比(旋回性能重視)・ワイド&ロー指数(見た目のかっこよさ)・前面の面積(≒前方投影面積・空気抵抗)・最低地上高については数値が小さいほど高得点。最高回転数・1速ギヤ最高速・1リットル換算馬力・1リットル換算トルクについては数値が大きいほど高得点。
ユーティリティ部門 10項目 | ||||
---|---|---|---|---|
評価項目 | 全車種平均 | 数値 | 得点 | 評価 |
年間維持費 | 340714円 | 525400円 | 33.9pt | E |
10-15燃費 | 13.0km/L | 7.0km/L | 36.8pt | E |
100km/h 回転数 | 2490rpm | 2200rpm | 53.8pt | C |
航続距離 | 644.1km | 380.8km | 34.8pt | E |
車の大きさ | 11.466m3 | 10.204m3 | 55.0pt | B |
車内の広さ | 3430.4L | - | 46.6pt | C |
乗車定員 | 4.8人 | 4人 | 43.3pt | D |
1人あたり 車内広さ | 691.7L | - | 44.2pt | D |
車内床面積 | 2.793m2 | - | 46.0pt | C |
最小回転 半径 | 5.17m | 5.3m | 47.3pt | C |
ユーティリティ部門の得点 | 441.7pt | |||
総合評価 | E |
※10-15燃費・航続距離(燃費×燃料タンク容量)・室内の広さ(室内長×室内幅×室内高)・乗車定員・1人あたりの車内の広さは数値が大きいほど高得点、新車価格・年間維持費・100km/h回転数・車の大きさ(全長×全幅×全高)・最小回転半径は数値が小さいほど高得点。
部門 | 全10695車種中 | RANK | |
---|---|---|---|
運動性能 | 596.9pt | 319位 | S |
運動性能部門 ランキング | |||
ユーティリティ | 441.7pt | 9732位 | E |
ユーティリティ部門 ランキング | |||
総合得点 | 1038.6pt | 1706位 | B |
総合得点ランキング |
スポーツ性能部門は596.9点で全10695車種中の319位、ユーティリティ部門は441.7点で9732位、総合得点は1038.6点で1706位となりました。各部門、獲得点数が多い車種から順番に並べたランキングを用意してありますのでご覧ください。
上記リンク先では、今回このページで紹介した99666型 911 カブリオレ(4WD/5AT) の各種スペックを、オープンカー・3500ccという属性で評価したとき、それぞれの項目が相対的にどのくらい優れているか、劣っているかを比較してみました。基準が変わると手のひらを返したように評価も変わる様子をご堪能ください。
911 カブリオレの歴代モデル
![]() |
8代目 992型 911 |
992 911は2019/07に登場した8代目モデル。参考車両の「Carrera」は全長4519mm、全幅1852mm、全高1298mmの車体に、385PS/45.9kgmを発生する2981ccエンジンを搭載した4人乗りクーペ。 |
![]() |
7代目 991型 911 クーペ |
991 911 クーペは2011/11に登場した7代目モデル。参考車両の「Carrera-S」は全長4491mm、全幅1808mm、全高1295mmの車体に、400PS/44.9kgmを発生する3799ccエンジンを搭載した4人乗りクーペ。 |
![]() |
6代目 997M9701K型 911 カブリオレ |
997M9701K 911 カブリオレは2004/08に登場した6代目モデル。参考車両の「Carrera-S Cabriolet」は全長4425mm、全幅1810mm、全高1300mmの車体に、355PS/40.8kgmを発生する3824ccエンジンを搭載した4人乗りオープンカー。 |
![]() |
5代目 99666型 911 カブリオレ |
99666 911 カブリオレは1998/01に登場した5代目モデル。参考車両の「Carrera-4 Cabriolet」は全長4430mm、全幅1765mm、全高1305mmの車体に、300PS/35.7kgmを発生する3387ccエンジンを搭載した4人乗りオープンカー。 |
![]() |
4代目 993型 911 カレラRS |
993 911 カレラRSは1995/10に登場した4代目モデル。参考車両の「Carrera-RS」は全長4245mm、全幅1730mm、全高1270mmの車体に、300PS/35.5kgmを発生する3745ccエンジンを搭載した4人乗りクーペ。 |
![]() |
3代目 964K型 911 カブリオレ |
964K 911 カブリオレは1989/01に登場した3代目モデル。参考車両の「Carrera-4 Cabriolet」は全長4245mm、全幅1660mm、全高1310mmの車体に、250PS/31.6kgmを発生する3600ccエンジンを搭載した4人乗りオープンカー。 |
人気があるオープンカーの車種比較
![]() ![]() |
![]() |
ZZW30 MR-S 2005 vs NB8C ロードスター RS-II 2004 性能比較 初代 MR-S(2005年式 ZZW30・MR/6MT・1.8L・140PS/17.4kgm・2人乗り)と、2代目 ロードスター RS-II(2004年式 NB8C・FR/6MT・1.9L・160PS/17.3kgm・2人乗り)を比較。 |
![]() ![]() |
![]() |
ZZW30 MR-S 2005 vs SW20 MR2 G 1997 性能比較 初代 MR-S(2005年式 ZZW30・MR/6MT・1.8L・140PS/17.4kgm・2人乗り)と、2代目 MR2 G(1997年式 SW20・MR/5MT・2.0L・200PS/21.0kgm・2人乗り)を比較。 |
![]() ![]() |
![]() |
ZZW30 MR-S 2005 vs NCEC ロードスター RS 2009 性能比較 初代 MR-S(2005年式 ZZW30・MR/6MT・1.8L・140PS/17.4kgm・2人乗り)と、3代目 ロードスター RS-RHT(2009年式 NCEC・FR/6MT・2.0L・170PS/19.3kgm・2人乗り)を比較。 |
![]() ![]() |
![]() |
S15 シルビア ヴァリエッタ 2000 vs S13 シルビア コンバーチブル 1988 新旧比較 7代目 シルビア ヴァリエッタ Varietta(2000年式 S15・FR/4AT・2.0L・160PS/19.2kgm・4人乗り)と、5代目 シルビア コンバーチブル Convertible(1988年式 S13・FR/4AT・1.9L+ターボ・175PS/23.0kgm・4人乗り)を比較。 |
![]() ![]() |
![]() |
AE86 スプリンター トレノ GTV 1983 vs NA6CE ロードスター 1993 性能比較 5代目 スプリンター トレノ GTV GTV Fin4.300(1983年式 AE86・FR/5MT・1.6L・130PS/15.2kgm・5人乗り)と、初代 ロードスター V-Special(1993年式 NA6CE・FR/5MT・1.6L・120PS/14.0kgm・2人乗り)を比較。 |
![]() ![]() |
![]() |
ZZW30 MR-S 2005 vs SW20 MR2 GT-S 1997 性能比較 初代 MR-S(2005年式 ZZW30・MR/6MT・1.8L・140PS/17.4kgm・2人乗り)と、2代目 MR2 GT-S(1997年式 SW20・MR/5MT・2.0L+ターボ・245PS/31.0kgm・2人乗り)を比較。 |
![]() ![]() |
![]() |
JW5 S660 2021 vs LA400A コペン GR 2019 性能比較 初代 S660 β 最終モデル(2021年式 JW5・MR/6MT・0.66L+ターボ・64PS/10.6kgm・2人乗り)と、2代目 コペン GR GR-Sport(2019年式 LA400A・FF/5MT・0.66L+ターボ・64PS/9.4kgm・2人乗り)を比較。 |
![]() ![]() |
![]() |
JW5 S660 2015 vs L880K コペン 2010 性能比較 初代 S660 β(2015年式 JW5・MR/6MT・0.66L+ターボ・64PS/10.6kgm・2人乗り)と、初代 コペン ActiveTop(2010年式 L880K・FF/5MT・0.66L+ターボ・64PS/11.2kgm・2人乗り)を比較。 |